知っていますか?骨盤の歪みが引き起こす様々な不調
2025.05.20
私たちの体の中心に位置する骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。まるで家の土台のように、骨盤が歪んでしまうと、全身のバランスが崩れ、様々な不調を引き起こしてしまうのです。
では、骨盤が歪むと具体的にどのような不調が現れるのでしょうか?
まず、多くの方が悩まされるのが慢性的な腰痛や肩こりです。骨盤の歪みによって、背骨や周囲の筋肉に余計な負担がかかり、慢性的な痛みやこりにつながります。
また、骨盤の歪みは姿勢の悪化も引き起こします。猫背になったり、左右の肩の高さが違ったりすることも。姿勢が悪くなると、見た目の印象が悪くなるだけでなく、呼吸が浅くなるなど、内臓機能にも影響を及ぼす可能性があります。
さらに、女性に多い悩みとして挙げられるのが冷え性やむくみです。骨盤の歪みは、下半身の血流やリンパの流れを滞らせ、老廃物が蓄積しやすくなるためです。「真夏なのに体が冷える」「朝起きると顔や体がむくんでいることが多い」といった症状も、骨盤のケアで改善が期待できます。
その他にも、生理痛や生理不順、便秘、ポッコリお腹、痩せにくいといったお悩みも、骨盤の歪みと深く関わっています。土台である骨盤の歪みが、全身のバランスを崩し、様々な不調を引き起こしてしまうのです。
もし、上記のような体の不調を感じているようでしたら、お気軽にご相談ください。体の土台である骨盤を整えることで、長年の悩みが解消され、より快適な毎日を送れるようになるはずです。
LINE公式はこちらから
猫背は万病の元!姿勢改善で健康な体へ
2025.04.18
「最近、背中が丸まっている気がする…」
「肩や首が常に凝り固まっている…」
もしかしたら、それは猫背が原因かもしれません。
猫背とは?
猫背とは、背中が丸まり、首が前に突き出た姿勢のことです。
長時間デスクワークやスマホの使い過ぎ、運動不足などが原因で起こりやすくなります。
猫背が引き起こす様々な不調
猫背は、見た目の印象が悪くなるだけでなく、様々な健康上の問題を引き起こします。
- 肩こり・首こり: 猫背によって肩や首の筋肉が常に緊張し、血行が悪くなることで起こります。
- 腰痛: 猫背によって腰に負担がかかり、腰痛を引き起こしやすくなります。
- 頭痛: 肩や首の凝りが原因で、頭痛を引き起こすことがあります。
- 呼吸が浅くなる: 猫背によって肺が圧迫され、呼吸が浅くなることがあります。
- 消化不良: 猫背によって内臓が圧迫され、消化不良を引き起こすことがあります。
- 自律神経の乱れ: 猫背が自律神経に影響を与え、様々な不調を引き起こすことがあります。
猫背改善のメリット
猫背を改善すると、様々なメリットがあります。
- 肩こり・首こりの解消: 筋肉の緊張が和らぎ、血行が改善されることで、肩こりや首こりが解消されます。
- 腰痛の軽減: 腰への負担が軽減され、腰痛が軽減されます。
- 呼吸が深くなる: 肺が開放され、呼吸が深くなります。
- 消化機能の改善: 内臓への圧迫が軽減され、消化機能が改善されます。
- 自律神経の安定: 自律神経のバランスが整い、心身ともに健康な状態になります。
- 見た目の印象アップ: 姿勢が良くなることで、見た目の印象が格段にアップします。
「もしかして、私も猫背かも?」
そう思った方は、ぜひ一度Miteにご相談ください。
専門家があなたの体の状態を詳しくチェックし、最適な改善策をご提案いたします。
猫背を改善して、健康で美しい体を手に入れましょう!
LINE公式はこちらから
辛い肩こり・腰痛・むくみ…その原因は体の歪みかも?
2025.02.20
「肩こりが酷くて頭痛もする…」
「腰痛が慢性化してて、毎日辛い…」
「夕方になると足がパンパン…」
このようなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
これらの症状、もしかしたら体の歪みが原因かもしれません。
体の歪みとは?
私たちの体は、骨盤を中心に、背骨や関節などがバランスを取り合って支えられています。
しかし、長時間のデスクワークやスマホの使い過ぎ、運動不足、姿勢の悪さなど、様々な要因によって体のバランスが崩れ、歪みが生じてしまいます。
体の歪みが引き起こす不調
体の歪みは、様々な不調を引き起こします。
- 肩こり・首こり: 歪みによって筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。
- 腰痛: 骨盤の歪みや姿勢の悪さが原因で、腰に負担がかかることで起こります。
- むくみ: 歪みによってリンパの流れが滞り、水分が溜まりやすくなることで起こります。
- 冷え性: 歪みによって血行が悪くなり、体が温まりにくくなることで起こります。
- 便秘: 腸の働きが歪みによって阻害されることで起こります。
- 自律神経の乱れ: 歪みが自律神経に影響を与え、様々な不調を引き起こします。
「もしかしたら、私の不調も体の歪みが原因かも?」
そう思った方は、ぜひ一度Miteにご相談ください。
専門家があなたの体の状態を詳しくチェックし、最適な施術プランをご提案いたします。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
LINE公式はこちらから
産後矯正を行うべきタイミングについて
2025.01.20
高松市のカイロプラクティックサロンmiteは、冷え性、骨盤矯正、姿勢改善に効果的な施術をさせて頂いております。本記事をご覧の方の中には、これから骨盤矯正を使用かということで検討をされている方もいらっしゃるかもしれません。ところで、骨盤矯正をやるのであれば、大体どのくらいのタイミングで行うのが良いのでしょうか。
実は女性の身体というのは出産が終わってから徐々に骨盤が閉じていっていきます。その期間というのはおよそ3か月に及ぶもので、この骨盤が閉じ切るまでに骨盤を元に戻してあげるのが望ましいといわれています。そのためには産後2か月後から半年が経過するまでに行うのがよろしいかと思います。しかしながら、産後半年が経過してしまったら、もう産後矯正を行っても効果がないということはありません。一度施術院にてご相談下さい。
高松市のカイロプラクティックサロンmiteは、手技と総合指導で骨盤の歪みと生活習慣対策をさせて頂きます。女性に多い悩みやトラブルの緩和を、カイロプラクティックの技術を用いて対応しておりますので気軽にご相談ください。適したケアを施し骨盤の歪みが原因で起こるさまざまな日常的なトラブルに対応しております。